小中学生のプログラミング教材を作るときに気をつけて頂けると嬉しいこと

anond.hatelabo.jp

プログラミング教材を作る人に向けて、学校の現場からの貴重なご意見。

  • 生徒にはファイルの概念がない。
  • アカウントを使わないのでサーバーサイドのサービスを利用できない。
  • ネットが重くてブラウザはIE
  • 教材は「●●を理解してもらう」ものではなく「△△の成績を付ける」ためのもの。
  • 座学で理解できるならそれに越したことはない。

生徒の知識や学校の環境までは予測できた。教員が欲しいものが成績を付けられるものという視点は参考になった。その希望に応えたいが、プログラミング教育で学習したことで何かしらを評価するのは難しい。

小学校段階でのプログラミング教育の目的がプログラミング的思考の体験なら、「体験したからOK」でいいのに。学んだことを評価するほうが野暮だろう。実際には、教育の現場では何かしらの評価を残さないといけないのだろうけど、そのあり方を見直すことも今回の教育指導要領改訂の目的ではないのかな?と思ったり。無責任な意見だけど。

 

(余談)タイトルの言葉遣いから、書き手の謙虚さを感じた。

論理的思考力とは

2020年から小学校にプログラミング教育が導入されます。

プログラミング教育について、よく「論理的思考力がつく」と説明されます。この理屈だと、プログラムを学んだことがある自分にも論理的思考力がついているはずだけど、「私には論理的思考力があります」とは自信を持って言えないのが正直なところです。

プログラミング教育は、本当に論理的思考力をつける教育となるのでしょうか?

 

そもそも、何をもって論理的思考力がついたと言えるのか? 論理的思考力とは何かについてまとめてみたい。

 

以下、メモ。

 

論理とは

1.
議論の筋道・筋立て。比喩的に、物事の法則的なつながり。 
2.
「論理学」の略。また、一つの論理学が立つ体系。

 

論理思考とは

日常的に使われる「論理的な思考」という表現は、主張に対して妥当な根拠付けがされていることを指す。

(中略)

なお、論理学で扱う論理は、以下の引用における「狭い意味」の範囲である。

論理とは思考に関わる力だと思われがちである。だが、そこには誤解がある。 (中略)  論理力は思考力そのものではない。 (中略) 論理力とは思考力のような新しいものを生み出す力ではなく、考えをきちんと伝える力であり、伝えられたものをきちんと受け取る力にほかならない。

ロジカルシンキング - Wikipedia

 

論理的思考力とは

論理に基づいて思考する能力(の高さ)という意味で用いられる表現。道理や筋道に則って思考を巡らせて結論を導いたり、あるいは、複雑な事柄を分かりやすく説明したりできる能力として主に捉えられる。英語の logical thinking(ロジカルシンキング)の訳語としても用いられる。

論理的思考力とは - 日本語表現辞典 Weblio辞書

 

理論と論理の違いとは

高校時代に習った漢文の読み方を使うと、「理論」は「論じられる理(ことわり)」であり、「論理」は「理(ことわり)に基づいて論じること」と解釈できます。

そして「理(ことわり)」とは何らかの法則を意味しますから、ここから

理論とは、言葉によって説明できる何らかの法則性、つまりある分野における知識体系を意味する」

と定義することができます。
「バッティング理論」などの使い方が具体例です。

それを踏まえて「理(ことわり)に基づいて論じること」を考えると、

論理とは、何らかの法則性に基づいて論じたり考えたりすること、つまり筋の通った説明や思考の「やり方」を意味する」

と定義できます。
「論理的な説明(思考)」という使い方です。

(中略)

つまり「理論」とは、「論理的な思考/説明のベースとなるもの」であり、「論理」とは、「理論を発見するための手段」なのです。

さらにシンプルに違いを説明するなら、こんな言い方ができるでしょう。

理論はアウプットであり、論理はそのプロセスである」

http://www.keiomcc.net/faculty-blog/2014/07/post-308.html

 

 論理的に表現する必要性

米国では、20世紀初頭に『The Elements of Style』によって、より簡潔な英文についての指針が提示されて以降、意図を的確に伝えることのできる英文を書く能力が重視されるようになった。この流れで初等教育の段階から、文章がどのような段落構成で行われるべきであり、各段落ではどんな文が記述され、文の繋がりはどのように示すべきかが、作文(コンポジション)の授業として教授されている。こうした文章の構成規則に従った文章のことを、『論理的』であると表現することがある。

国際交流が広がった20世紀後半には、日本でもこのような文章構成のあり方が重視されるようになり、英文作成を主題にしつつも日本文にも適用できる『論理的な書き方』を解説する書籍が出版されている。同様な問題意識から、21世紀に入ってからも日本文の作文を『論理的』にするための指導方法の模索が続けられている。

ロジカルシンキング - Wikipedia

 

 

ブログに技術書の内容を丸写しする問題点と、オリジナルなコンテンツを書くためのアイデア

blog.jnito.com

 

いいこと書かれてた。

これは僕の持論なのですが、技術をちゃんと習得したかどうかの判断基準のひとつは、「その技術を自分の言葉で説明できるかどうか」だと思っています。

学習したことが習得できたかを確認するために、自分の言葉で説明させるのは大事なことだと思う。

記事は本を無断転載している人に対しての注意の呼びかけ。本の内容をブログに丸写しするのはダメだが、習得した知識のアウトプットは大事と説き、そのやり方を次のようにまとめていた。

  • その1:章単位で内容を要約する
  • その2:自分の感想を積極的に散りばめる
  • その3:自分の言葉で説明してみる
  • その4:自分で実験した結果を載せる

学習する→アウトプットする→習得できたか確認する、の流れですね。なるほど。

 

Windows 10、次期アップデートでLinuxのdaemonもサポートする見通し、Windows Subsystem for Linuxで対応

www.publickey1.jp

WindowsLinuxを扱えるようになる日が来るとは、昔は考えもしなかった。時代の流れを感じる。

しかし、Linuxは過去に何度もインストールしたけど、一度も使えるようになったことはなかった。なんだかんだで慣れてるWindowsを使うほうがラクだから仕方がない。

www.4gamer.net

マイPCの脆弱性の対応状況を確認できた。とても参考になる記事だった。

「全体としては,「PCやOSの買い替えを促す」ような内容になっていると言っていい。」というが、CPU1個のために買い替えるなんてできない。インテルには代わりのCPUに交換をしてもらいたい。

「多かれ少なかれ性能低下は免れられないとまとめていいだろう。」とのことで、うへー。脆弱性に対応したCPUを送ってほしい。

Intel、49量子ビットの量子コンピュータ用チップ「Tangle Lake」の開発に成功

www.itmedia.co.jp

量子コンピューターとは何かがわかった気がした。

インテルのCPUの脆弱性問題があったので、少しでも良い話題が出せて良かったね感がある。